fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

『最強のふたり』(2011年/仏)~原題から読み解いてみる~

全身麻痺の重度障害者と介護人とのふれあいを描いた話題作。
一見堅物で傲慢そうにみえるフィリップ、一見明るく破天荒にみえるドリス。
それぞれ誰にも触れられたくない思いを胸に、珍介護道中が始まる。

原題の『UNTOUCHABLE(仏原題はIntouchables)』は、
●誰もが持つ、他人には触れられたくない胸のうち
●どこまで踏み込めばいいのか迷う、障害者への接しかた
●誰にも手が付けられない破天荒なデコボコ・コンビ
といった重層的な意味合いを含んでいるのだろう。
表向きはずかずかと踏み込んでくるドリスの介護のありようは、
実は繊細にフィリップの<UNTOUCHABLE>な部分こそを突いてくる。

腫れ物に触るように、俺を<UNTOUCHABLE>扱いしないでくれ。
障害者だっていじられたいし、自虐ネタで笑ったりもするんだよ。馬鹿騒ぎだって、たまにはやるんだよ。
そんなフィリップ自身すら鍵をかけていた気持ちを、ドリスは遠慮なく開けていく。
その様子が心地好い笑いを生む。

この映画の良いところは、ドリスは結局<UNTOUCHABLE>な部分に光をあてているだけ、
ある意味ではきっかけしか作っていないところ。
一方的に誰かが誰かを救ってあげるなどという人情話ではなく、
最後は自分自身が、本音は鍵をかけてしまっておきたい<UNTOUCHABLE>なものに向き合って初めて、
救われていくものだ、というところまで踏み込んでいる。

ドリスだって、誰にも触れられたくない「やっかいなこと」はある。
演じるオマール・シーの瞳は、その光と影をよく映し出していた。
だから、ドリスはフィリップに同情なんかしたりしない。
「逃げるなよ」というドリスの言葉は、フィリップへ向けた声であると同時に、自分自身にも向けた声。
フィリップを救うことで、ドリス自身も救われたんだ。
お互いにそういう人と出会えたら、幸せだよね。うん。

宣伝は「奇跡の映画」とか「涙と笑いの感動作」とか大げさだけど、
格別ファンタジックな物語ではない。普通にいい話だ。実話ものだし。
ちょっと勇気をもって<UNTOUCHABLE>なものに向き合えば、僕らの日常にも起こりうるかもしれないハピネス。
そんなあたりまえの部分にこそ、多くの人が共感しているんだと思う。

ところで、原題からイメージされる話に終始しちゃったけど、
『最強のふたり』っていう邦題は、良くつけたなあ!って思う。
原題のニュアンスって、なかなか日本語に置き換え辛いし、
かといって『アンタッチャブル』じゃマフィアものになっちゃうし。
僕もその口だったけど、「どんだけ最強なのよ?」って興味をそそられ、
実際に観てみると主人公たちの繊細な部分が胸に染みる、という心地好い裏切りの伏線にもなる、◎の邦題だ。
http://saikyo-2.gaga.ne.jp/
スポンサーサイト



『コンテイジョン』(2011年/米)~今回は監督に徹したみたいだけど~

スティーヴン・ソダーバーグ監督の『コンテイジョン』を観る。

実は『トラフィック』をピークとして、それ以降のソダーバーグってあんまし好みじゃない。
何でかな~?って思ってたんだけど、
もしかしたら撮影監督や編集者としの技量が監督としての技量を上回って滲み出ちゃってるからかも。
脚本家出身=ソフト寄りのポール・ハギス
撮監&編集=ハード寄りのソダーバーグ。
ここには大きな違いがある気がする。
技術はもちろん必要だが、上手いだけの楽器演奏者ってつまらないでしょう?

未知のウイルス・パンデミックを描いた『コンテイジョン』
豪華キャストだ。ソダーバーグって有名役者好きなのか?
『オーシャンズ11』シリーズもドル箱スターの幕の内弁当状態だし。
ま、豪華キャストが良くも悪くも映画をフィクションにしているのだが。

コンパクトに手際よく、パンデミックの脅威とパニック状態に陥った人間界の裏表をまとめた本作。
面白くなくはない。上手だから。何だかフュージョンの感想みたいだ。
撮影監督や編集の兼任ではないようだけれど、どうもそっち寄りの滲み具合が感じられる。
例えば、映画は感染2日目からはじまる。ってことはつまり…。

そういう、アタマサビとか、イントロに大サビ前のバンプを使う、とか
最後サビで転調、とかの編曲テクニックじゃなく、
本当はメロディや歌詞が肝心じゃん?

譜面からはみ出ていくソダーバーグ作品を
是非もう一度観てみたい。実力あるんだから。

予告編はコチラ↓
http://www.youtube.com/watch?v=J07xWzYYjd0

『デモンズ』(85年/伊)~ダリオ・アルジェント印のMTVホラー~

ダリオ・アルジェント制作・脚本/ランベルト・バーバ監督の『デモンズ』
もープロットは穴だらけだし、展開もご都合主義だけど、憎めない♪
だってアルジェントだもん。破綻してても許しちゃう。

映画館という密室が舞台で、上映されるホラー映画との二重写しという
非常に映画的なエモーションが濃密なシークエンスもあり、
パッチワーク的だが不思議と浸って楽しめるホラー/スプラッター。

アルジェントの色彩と画面造形によるMTVみたいなものだが、
何せ80年代ど真ん中の作品なので、それはそれで当時のテイストかと。

予告編はコチラ↓
http://www.youtube.com/watch?v=ZT7jOmxqBQI

『ゾンビ』(1978年/米・伊)~ロハスでコワい記念碑的作品~

意外にも初めて観ました、ジョージ・A・ロメロの『ゾンビ』。
ユルくてコワい。不思議な可笑しさもある。コワオモロホラー。
スピード感のなさがかえってじんわり怖いなんて初体験だ。
途中途中の弛緩ぐあいが妙な味わいを醸し出す。ロハス的ですらある。
これはホラーじゃなくて、皮肉・風刺映画の域なんじゃないか?

2004年にザック・スナイダーがリメイクしたけど。
きっとショッピングモールという舞台設定だけが共通で別モノだとは思うけど。
オリジナルがこれだけ独特だと、別モノは別モノで変に興味が沸いてきたぞ。
ものは試しで今度リメイクも観て比較してみよっと。

予告編はコチラ↓
http://www.youtube.com/watch?v=PpuNE1cX03c

『スリーデイズ』(2010年/米)~タイムリミット型サスペンス+人間の業~

イーストウッド組の腕利き脚本家にして、『クラッシュ』『告発のとき』という2本の傑作のメガホンもとった、
大好きなポール・ハギス監督の直近作を観た。

方向性としては『クラッシュ』に近い。
複数の無関係な事件が有機的に絡むモジュラー型の『クラッシュ』に対し、今作はタイムリミット型のサスペンス。
そういう意味では『クラッシュ』に比べてシンプルな作りだけど、
2ナッシングに追い込んで、1球内角の胸元に外して、
バッターの腰が引けたところに外側ギリギリの変化球で空振り三振!みたいな、
キャッチャー出身の僕にしてみれば文句なしのブレが一切ない質実剛健な映画作りは、相変わらず見事である。

すっきり解決!みたいな安易な落とし込みじゃなく、
現実の苦さもちゃんと織り込むハギス一流の手腕も冴える硬派な1本。
「娯楽としての映画」をまっとうしながら、人間の業も描きこむことが出来る、稀有な監督ポール・ハギス。
今から次回作が楽しみだ。

予告編はコチラ↓
http://www.youtube.com/watch?v=ddAT8P1KRRE
プロフィール

jinbonham

Author:jinbonham
ハリウッド大作から
ミニシアター系まで
好き嫌いなし!で愉しんでます。
ツイッターでは映画に加え、
音楽・ミステリ・SFなど
仕事と趣味を
織り交ぜてつぶやき中。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。